CB-F
5/3(土)の飛行機で一度熊本へ戻り、5/4(日)はHSR九州にて行われた鉄馬withベータチタニウムを観戦です。 www.tetsuuma.com 鉄馬も参加したかったのですが、スケジュールの都合上、残念ながら断念。 当日も家庭の事情で一日滞在とはいかず、昼過ぎに一時間ほ…
バタバタと準備を終え、筑波へ向けて出発したのは4月25日(金)の夜。 本番5月10日(土)までには2週間あるのですが、自分のドーバーウィークはこんな感じです。 ・5/25(金)~26(土) 熊本(自宅)から筑波へ移動 ・5/27(日) 筑波会員スポーツ走行 20分x2本 ・5/30(…
4/13(日)に要らぬ転倒をしてしまったので、泣きながら修復です。翌々週の4/25(金)には筑波に向けて出発だというのに。 平日は時間が取れないので、作業可能時間は4/19(土)、20(日)の二日間のみ。転倒修復だけじゃなくてスペアパーツの準備とかタイヤの組み換…
なんとか4/5(土)~6(日)にクランクケース交換を終えまして、翌4/12(土)~13(日)はHSR九州で走行です。 まずはナラシ。コンロッド&クランクメタルとピストンリングを交換したので、25分x2本をナラシで走ります。1本目はMax6000rpm縛りで。2本目は7000、8000…
なんとか走り始めた2025年シーズン。いきなりクランクケースの割れが発覚しました…。 ちなみに2度目です。 bigshot.hatenablog.com bigshot.hatenablog.com この時に対策としてアルミ充填剤(GM-8300)を盛っておいたんですが、その上の部分で割れました。とい…
昨年9月に折った左手中指も何とか固定が取れ、リハビリがてらバイクの修理を始めたのが昨年末あたり。 バイクは一通り走れるようになり、指の方も整形外科診察&リハビリが終わって少しは動くようになったのが3月初め。 でもこれ、ホントにバイクに乗れるの…
随分サボってました。 今年も5月のTaste of Tsukubaにエントリーしたので、昨年からの顛末を振り返りつつ、挑戦記を書こうと思います。 まずは昨年9月の転倒・骨折から。 9月14-15日にHSR九州で行われた鉄馬withベータチタニウムですが、予選コースイン1周目…
5月10日(金) 特スポ 特スポです。 3月中旬にHSRでフロントからコケて以来、どうにもフロント信用できん病が治らないので、特スポ1本目から前後新品タイヤを入れました。 でも、やっぱりイマイチです。新品のグリップレベルの高さは実感できるものの、「ホン…
5月1日(水) 4/29~30を実家で過ごし、5/1はまた筑波です。 んが、天気が…。 でもなんとか、朝イチの1本はドライで走れました。ポツポツと雨粒は落ちていたので、多少グリップ感が低かったけど。 そして1本目が終わると同時に本降りに…。 2、3本目は残念なが…
すっかり更新をサボっているので、今更ですが、5月のTaste of Tsukubaの参戦記などを。 実家が埼玉にある熊本県民のワタクシ(ついでに言えば持ち家も埼玉にあるぞ)、5月のTaste of Tsukubaは帰省を兼ねて前乗りしています。 今回も熊本出発は4/26(金)の夜…
ウカウカしていたら、あっという間にTaste of Tsukubaが1か月後に迫ってきました。 月日の経つのは何故にこんなに早いのだろう…。(歳を取ったからだと云う説あり) 11月に引き続きチーム「タケxタケ レーシング」でエントリーしています。 ちなみにウチのチ…
昨年夏ごろから、3Dプリンタを導入してます。 個人用のモノは随分手頃になってきていたし、精度もかなり良くなっているので、実用に耐えると判断しました。 で、買ったマシンはFLASHFORGEのADVENTURER3ってヤツです。 flashforge.jp 3Dプリンタには色々なタ…
CB900Fレーサー号のパワーカーブを見たくて、RSCにてシャーシダイナモで測定してもらいました。その前にHSRで暖機がてら点火時期の確認を。標準で使っていた最大進角34度のMAPと、+3度、-3度のMAPでの進角をタイミングライトで確認します。余談ですが、その…
暫く間が空いてしまいましたが、放置しておくのもアレなので、2つのレースの結果などを…。 ■5/1 鉄馬フェスティバル(@HSR九州) 参戦 クラスはアイアンモンスター18、バイクはCB900F。タイヤをコンチネンタル3CRに、ステムをオフセット40mmのモノから35mmのモ…
先週に引き続き、HSR九州に行ってきました。 本日のメニューはタイヤテストです。 タイヤは、去年からピレリのPHANTOM SPORTS COMP RSを使ってます。 ちなみにその前はダンロップのα13SP。その前はコンチネンタルの2CRです。 コンチ2CRは凄く良いタイヤで、…
ようやくHSRを走れました…。良かった。 1本目はベストの1秒落ちのタイムで、半年ぶりの割にはまずまずかな、と思っていましたが、2本目は腕が上がってしまい、握力が無くなってしまいました…。当然タイムの更新も出来ず。ヤバし。 久し振りで腕に力が入りま…
全日本ロードレースも今週末に開幕ですが、ワタクシのレース活動もボチボチスタートです。 諸々ありまして、今シーズンはまだサーキットを走れていません。ヤバし。 それでもレースは迫ってくるわけで。 5/1(日) 鉄馬withベータチタニウム @HSR九州 5/14(土)…
2年ほど前に、面白いものを見つけました。Speeduinoという汎用フルコンです。 speeduino.com Arduinoっていう汎用ワンボードマイコンがあるんですが、コレをベースにしたECUなんですね。Arduino自体がオープンソースなので、Speeduinoもオープンソース。自分…
随分間が空いてしまいましたが、CB900Fレーサー号は無事に復活しています。 復活シェイクダウンは10/23。特に問題なく、HSR九州で25分の走行を2本、終えました。一応ナラシなので、Max7000rpmで。まぁ、古いとはいえリッターバイクなので、その位回せば後ろ…
エンジンを組上げたものの、実はまともにエンジンを回していなかったCB900Fレーサー号。ホームコースのHSR九州で走れる枠がないので、エンジン始動だけでもということで、HSR九州まで行ってきました。 エンジンは無事に始動。暖気しても問題なし。 だんき。 …
ワタシのCB900Fレーサー号ですが、エンジン全バラメンテをして組上げ、走り始めて2時間でクランクケースのクラックが発生。 bigshot.hatenablog.com バラシて見ると、なんとカムチェーンテンショナーもポッキリ。 bigshot.hatenablog.com まぁ40年前の旧車を…
CB900Fレーサー号のエンジンを再び降ろしてバラし始めました。 バラすついでにピストンとバルブのクリアランスを再測定しようと思い、エンジンを降ろしてヘッドをはぐり、ピストンにハンダをガムテで固定して最組みしようとして気付きました。 カムチェーン…
4/18にHSR九州に練習に行ったんです。 タイムはイマサンだったけど、最後の最後にピレリファントムの使い方がわかってきて、なんとなくいい気分で帰ろうとしたんですが、マシンチェックをしていると、若干のオイル滲みを発見。 組み上げて2回目の走行だから…
少し前からシコシコと塗っていた外装が、ひとまず塗りあがりました。 個人的には気に入っているんですが、サーキットではちょっと地味かもですなぁ。 シートカウルはCB400SFのレース用。テールの跳ね上がり形状がFによく似ているので、使ってみたかったんで…
HSR九州、無事に走ってきましたよー。いやはや、緊張しましたよ。マジでマジで。なにせ、去年は2回連続で転倒し、しかも2回目の転倒では初めての骨折までしちゃってましたからね。骨折した転倒が6/20。それから約10ヶ月。長かった。 オフっている間に、バイ…
CB900Fレーサー号のエンジン全バラメンテナンスの完結編です。 youtu.be CB900Fのエンジンは80kg以上あり、独りで車載するのは力技では困難なのですが、ワタシはこうやって載せています。 ご参考になれば。
無事にエンジン組み立ては完了しました。 腰下を組んで。 youtu.be ヘッドをメンテして。 youtu.be カムを組んで、バルブクリアランスをとって、バルタイを調整して、その他オイルポンプなどの細々としたモノを取り付けて、終了です。 インナーシムなので、…
FUSION360の練習がてら、改めて作り直しているCB-F用のエンジンカバーですが、こんな感じになってきました。 もちろんセル付き、デジタル進角制御です。ベースはアルミ削り出し、カバーは3Dプリンタのナイロン樹脂積層で作る予定です。ただ、使うエンジンと…
ネジを締めたり、エンジンを転がしたりする動画です。 youtu.be
CB900Fレーサー号は、絶賛エンジンメンテ中なのですが、ヘッドを残して組み上がってます。 そのヘッドの方ですが、バルブすり合わせまで終わりました。 バルブすり合わせ、メンドーですよね。バルブラッパーでも有れば早いんでしょうけど。 んが、今回、画期…