CB1000Rにガッツリ乗ってみた。

チョイと機会がありまして、CB1000Rを借りたんです。18000km走行の初期型。
CB1000R、実はHSR九州試乗会でちょっと乗ったことがありました。出た時からスタイリングは好きだったので、興味津々で乗ったんですが、その時の感想は『なんだか普通だな…』でした。
だけど、なんだか引っかかるものはあったんですよね。ちゃんと乗ってみたいな、とずっと思ってました。

 

んで、今回の試乗ですけども、
ちょっとビックリしました。とても良くて。
一日目の半日ツーリングで印象が全く変わりました。

 

一番良かったのは、普通に流しているときに気持ち良くてなんだか楽しかったこと。これがすごく意外でした。
ENGは初代CBR1000RRベースなのでバリバリのスーパースポーツで、味もそっけもないものだと思ってましたからね。

でも実は、CB1000Rってシリンダーヘッドは新規なんですよね。CBRのダウンドラフトからホリゾンタルにするべく、ヘッドを完全に一から作り直している。それはモノバックボーンフレームにするためだと思われます。ダウンドラフトだとフレームに吸気系が当たっちゃいますからね。

CB1000R フレーム+エンジン

 

CB1000Rエンジン

 

CB1000R エンジン+吸気系

 

2004年式 CBR1000RRシリンダーヘッド(画像は全てHonda Webサイトより)

 

当然、カムも新規です。ピストンも専用。

シリンダーヘッドを新規製作する際に、トップエンドは潔く削って、それを中低速に振り分けてます。少しローギヤードに振ったファイナルレシオと相まって、日常域ではベースのCBR1000RRよりも扱い易くて速い、らしいです。
その分、余裕ができたというかなんというか、飛ばさなくてもゆとりを感じて、ダラッと流してもなんだかいいんです。これはホントに意外でした。いい意味で、エンジンのザラツキが有って、それが何だかいい。

 

車体も良かった。普通、このクラスのストリートファイター系は、ベースとなったスーパースポーツのアルミフレームを流用します(多少手を加えることはある)。ヤマハのMT-10も、スズキのGSX-S1000も(【訂正】GSX-S1000は専用フレームでした。謹んで訂正します<(__)>)BMWのS1000Rも。カワサキのZ1000だけはアルミの専用設計ですね。だけどこのCB1000Rは鉄のモノバックボーンフレームを新規設計で採用しました。それがすごくいい。剛性バランスが素晴らしい。

なにがいいかって、安定感とタイヤの接地感。そしてクルクルとよく曲がるんだけど、意図より曲がり過ぎずにニュートラル。これも驚きました。結果、これもすごく面白い。

あと、軽いですね。SPEC以上に軽い。マスの集中化ってこういうことなんだな、と体感できます。これは街中のUターンでも感じることなので、その辺をチョロチョロ乗るのも面白い。いい。

 

他に良かったのはオートシフター。これはCB1300SFやCBR1000RRでも体験したことがあるんですが、コーナーに向けてシフトダウンの時にオートブリッピングしてくれるのは、楽な上にとても気持ちがいい。低回転域で若干シフトショックを感じるときもありますが、走り始めたらクラッチ操作は不要なのは良いですね。

 

少々ワイルドな排気音も結構いいけど、回した時にもう少し抜けるような音だったらなお良かったかな。ちょっとフン詰まり感がないでもない。でも6~7000rpm辺りまでだったら良い感じです。

 

っと、褒めちぎってますが、唯一気になったのが、停止からの微速スタート時に、スロットルとENGが直結しない感じが有ったこと。回転数を数百rpm上げたい感じで微妙にスロットルを開けてもツイて来ず、タイヤが動き始めてから回転が上がるみたいな感じで、ちょっと気持ち悪い。このバイクはTBW(スロットルバイワイヤ)で、物理的なストットルワイヤーが存在せず、この辺の制御は全てプログラム(設定)次第。多分、微開時のドンツキを嫌ったゆえのセッティングなんだろうけど、ここだけはちょっと気になりました。特にSPORTSモードで顕著でしたね。慣れれば「こんなもん」となるレベルかとは思いますが。

 

んで、二日目。
一日目と同じく、早朝出発して昼には戻ってくるパターンで。
一日目は広い阿蘇の道だったので、今日は南下して人吉方面まで行ってみました。クネクネした細かいワインディング(と言うより舗装林道)で、荒れた道も結構あるので、CB1000R的には苦手と思われる道です。

が、ここでもCB1000Rは結構良かった。ガタガタの荒れた路面をものともせず、抜群のスタビリティを発揮して楽しく乗れました。

サスは減衰がしっかり効いているタイプなので柔らかくはないんだけど、変なキックバックもなく、ガタガタをライダーに伝えながらも何事もなかったかのように走れる。やっぱりすげーぞ。フレームのバランスが良いんだろうな。

 

ここで、フレーム剛性について少々。

フレーム剛性には、フレームをバイクの上から見た視点で、縦剛性、横剛性、捩じり剛性の3つのファクターが有ります。

 

まず、縦(前後)剛性。これは、加減速時の車体の安定成分に効きます。特にブレーキング時。わかり易く言うと、ピボットを固定してヘッドパイプに前から入力し、どのくらい変位するかと言った見方です。

近年は飛躍的にブレーキ力もタイヤのグリップ力も上がっているので、縦剛性は上げて、しっかり感を出すのが今のトレンドです。

 

次に横剛性。同じように簡略化して言うと、ピボットを固定してヘッドパイプに横方向に力を加えて、どのくらい横に変位するかと言った数値です。

これは意識して落とすことによって、車体をしならせて曲がり易くする、柔らかい感じを出す、と言う方向で近年は作られていますね。これはスーパースポーツでもネイキッドでも傾向は同じです。もちろん絶対値は全然違うので、比率の問題ですが。

 

最後に捩じり剛性。これはピボットを固定してフロントフォークのアクスルに横方向に入力し、アクスル位置でどのくらい捩じれるか、という数値です。

これは前後の一体感に効きます。これが足りないとフロントタイヤとリアタイヤがバラバラの動きになります。特に外乱が加わった時などに顕著です。これも高めにした方が、車体はシャッキリします。

 

CB1000Rはどうかというと、ヘッドパイプからフロントエンジンハンガーまではかなりしっかりしている構造なので、縦剛性は高そうです。

対してモノバックボーンで横方向の幅は無いので、横剛性は低そう

捩じれ剛性もあまり高くないと思いますが、エンジンハンガーの締結がフロント1点、リアのピボット上下2点の計3点で、上周りは締結が無いので、捩じれの中心は低そう。となると、多少剛性が低くても前後のバラバラ感は感じにくく、逆に柔らかさがメリットとして出てくるかもしれません。

(前後タイヤを結んだ軸から遠いところに捩じり中心があると、数値以上に『捩じれた感じ』を受けやすい)

 

CB1000R フレーム構成(画像はHonda Webサイトより)

 

まとめると。

・縦剛性はしっかり取りつつ、

・横剛性は低めに設定して外乱を逃がしながら曲がりやすくする。

・捩じり剛性はそこまで高くなさそうだけど、捩じり中心を下げて前後がバラバラになる不安感を減らしている。

と言う感じでしょうか。ヘッドパイプからフロントのエンジンハンガー周りとピボット周りの造りが効いていると思います。
この仕上りは凄いなぁ。

 

 

 

二日間で下道を中心に400km弱乗りましたが、飽きることなく楽しく乗れました。いいなぁ、これ…。思わずGooBikeとか検索しちゃいました…。

 

画像

  画像

 

久しぶりにまともなブログを、思わず書いてしまいました。

その位感心したということで、ひとつ。

 

  

 

(今頃)鉄馬とTaste of Tsukubaの結果など。

暫く間が空いてしまいましたが、放置しておくのもアレなので、2つのレースの結果などを…。

 

■5/1 鉄馬フェスティバル(@HSR九州) 参戦


クラスはアイアンモンスター18、バイクはCB900F
タイヤをコンチネンタル3CRに、ステムをオフセット40mmのモノから35mmのモノ(RS250R/NF5改造)に変更し、なかなかフィーリングが良くなり、前日の特スポではド中古タイヤでベストを0.2秒ほど更新。10秒台に突入。
その勢いてレースに臨みました。

予選はなかなかクリアラップが取れず、最後に一発出ししたタイムが1'10''538でポール。2番手とは0.617秒差と、けっこう大きな差が付きました。

決勝は、スタートはまずまずでホールショット。そのままトップを譲ることなく、Pole to Win。何とか勝てました。

でも決勝の走りはいいところが無くて、タイムも11秒7しか出なかったし、なにより思い切り走れなかったので、反省点ばかりです。ずーっと後ろから排気音が聞こえてきていたので、すぐ後ろにいるんだろうなと思って走ってたら、やっぱりその通りでした。サインボードでもずっと「-0(後続とのタイム差ゼロ)」の表示が出てましたし。結局、2位との差は0.152秒で、ホントにギリギリでした。ヤバかった…。

でも、勝ちは勝ちじゃー(笑) ひとまず嬉しかったです。

 

 

 

2枚目のチタンプレート。

 

 

■5/14 Taste of Tsukuba 参戦


クラスはモンスター、バイクはCB900F
何と、雨でした…。
前々日の木曜日から筑波入りしました。木曜日はドライで走れ、3年振りにの筑波にも拘らず、4秒6を記録。4秒台~5秒頭でコンスタントに走れ、自分でも少し驚きました。
んが、金曜、土曜日と雨。
金曜の特スポは終日Wet路面でしたが、土曜日の予選は雨が予想されたので、1本は走っておこうと2本目の走行枠を走りました。
自分の出るMONSTERクラスは18インチタイヤ縛りでレインがないので、ドライ用タイヤです。タイヤローテーションの都合で、4時間使ったコンチネンタル3CRで走ります。
コケたら洒落にならないので、慎重に走ってタイムは22~23秒位。もともと雨は苦手ではないのですが、3CR(しかもド中古)で走ったことはなかったので、どのくらいイケるのかの確認です。
雨の量とタイム、フィーリングを確認して、走行終了。それなりにイケるかな、と言う感じでした。

土曜日、レース日。
朝から雨。しかも大雨です。
タイヤはHSRのレースで予選・決勝と40分ほど使ったもので走ります。もちろん新品もあるんですが、Wetで新品を使うのは怖かったので、敢えての中古タイヤです。
Taste of Tsukubaのモンスタークラスは参加台数が多く、予選は2組に分かれます。A組には前回大会でA決勝を走ったライダーが優先的に割り振られ、B組はその他、と言った組分け。つまり、A組の方が圧倒的にタイムが速いのです。
予選中のライダー同士のレベル差を少なくするための処置だとのことですが、正直、B組は不利。前回出ていない自分は当然B組です。

このような組分けなので、多少のコンディション差があっても組別頭取りにならずにタイム順になってしまうこともある(実際に過去にありました)ため、出来るだけタイムを出しておかないと、仮にB組でトップだったとしても、予選総合結果では中盤に埋もれてしまう可能性があります。

イの一番にコースインし、タイヤが冷えないように、最初からハイベースで周回します。最初の2周は計測なし。計測開始から2周目に22秒を記録し、リーダーボードでのトップも確認。

まだまだ行けそうだったし、なにより先の組分けの件があるので、できるだけ行っておこうともう少しペースを上げた3周目。2ヘアのブレーキングでブレーキを握りながら軽く左にバンクしたときにリアが滑り出し、押し出されるようにしてフロントが切れ込んで左に転倒。そのまま2ヘアグラベルへ一直線となってしまいました。
実は記憶では、ブレーキを掛けた瞬間にフロントが左に切れ込んで転倒、だと思っていたのですが、車載動画を見るとそうではありませんでした。自分の記憶はアテにならないですね。

転倒した時に左のエンジンカバーを割り、オイルが出てしまいました。結果、赤旗と長いオイル処理の時間を必要としてしまい、皆様方にご迷惑をおかけしたこと、改めて深くお詫び致します。転倒時のオイル流出対策は考えたいと思います。
また、その際にエンジン内部にも泥が大量に侵入してしまい、この時点でリタイヤが決定しました。

わざわざ熊本から来て予選2周計測しただけで終了と言う、なんとも不甲斐ない結果でした。お手伝い頂いたチームの皆さん、ご協力頂いた関係各位、及び応援して頂いた皆さん、本当に申し訳ありませんでした。

改めてレースを振り返ってみると、やはり気負い過ぎで、冷静ではなかったと思います。もっと普通に走ればよかったのですが、事前の調子が良すぎました。

自分にとってTaste of Tsukubaは、1993年に初めて当時のTaste of Freelanceを見て以来、憧れ続けた夢の舞台です。もしかしたら今回は結果を出せるかもしれない、と言う気負いがあったのは間違いありません。レースの厳しさを改めて思い知った今回の大会でした。

 

 


なお、午前中で雨は止み、午後の決勝レースはドライで行われましたとさ。悔しい。

 

 

3CRタイヤテストと18インチハイグリップタイヤの過去のインプレとか。

先週に引き続き、HSR九州に行ってきました。

本日のメニューはタイヤテストです。

 

タイヤは、去年からピレリのPHANTOM SPORTS COMP RSを使ってます。

ちなみにその前はダンロップのα13SP。その前はコンチネンタルの2CRです。

コンチ2CRは凄く良いタイヤで、暑い時期のリアの熱ダレ以外はほぼ文句のないタイヤだったんですけど、これが3CRになり、そのタイミングでα13SPにスイッチしました。

α13SPは2CRに比べると少し難しい…というか、基本は今どきのSPタイヤなので、しっかり荷重を掛けてやる必要が有ります。またダンロップらしく、ケース剛性はしっかりしていてコンパウンドでグリップさせるようなフィーリング(実際にケーシングは固い)なので、タイヤの表面でグリップしているような、そんな感じがありましたね、

でも、ちゃんと荷重を掛けていくとしっかりグリップしますし、絶対グリップは高い。これでHSRの鉄馬のレースも勝たせてもらったし、タイムもHSRで公式に11秒フラット迄は出ているので、良いタイヤだとは思います。ただ、ライフは短いですね。出来れば2時間、粘っても3時間(ちょっと怖い)と言う感じで、加えて言うと、熱が入ったコンパウンドは劣化が早いようなので、一度走ったら数ヶ月以内(できれば1ヶ月くらい?)で使い切った方がいいと思います。半年後…とかは結構ヤバいかもです。(コケて骨折したのは正にそのパターン)

f:id:bigshot:20220412150952p:plain

f:id:bigshot:20220412151011p:plain

dunlop-motorcycletyres.com

 

 

α13SPの前には、メッツラーのレーステックも試しました。

タイヤの剛性がしっかりしているのでそれをちゃんと活かしてやらないと、グリップさせられない感じです。乗り方をしては、完全に今の17インチのスポーツバイクの乗り方になりますね。

ブレーキングではガッツリ握り込んで、クリップ付近までブレーキを残してフロントタイヤに荷重を掛ける。対して加速時は、リアタイヤのグリップに対抗出来るようなリア周りのディメンションとリアサスのスプリングの設定。前後のピッチングを活かし、前後タイヤにしっかり荷重を掛けることが必要です。人間も合わせて荷重移動して頑張らないとダメです。

実際のところ、タイヤとしては悪くはないと思います。スリックのような…というと言い過ぎですが、まさにレーシングタイヤの剛性感とグリップ。しっかり使えれば、面白いし速いと思います。ただハッキリ言って、上級者向けであることは間違い無さそうです。

タイム的にはベストの0.8秒落ちと言う感じだったので、自分としてはやっぱり使い切れませんでしたね。

f:id:bigshot:20220412151228p:plain

f:id:bigshot:20220412151300p:plain

www.metzeler.com

 

 

んで、去年からピレリのPHANTOMを使っているんですけども。

これはオールマイティな感じで、α13SPに比べると、誰にでも乗りやすい感じですね。2CRみたいにベタッとしたグリップ感はないんですが、意識してタイヤに荷重を掛けるようなことをしなくても、そこそこ応えてくれる。それでもやっぱりしっかり荷重を掛けていった方がグリップ感もグリップ力も上がるので、そこはやっぱりSPタイヤっぽい感じです。

かなり好印象ですが、リアのライフが短い。1.5時間くらいから滑り出します。しかも前触れもなくいきなりズルッ!っといくので、ちょっとビビります。先週走った時も、HSR左高速の立上りでズルッと来て、かなり冷や汗をかきました…。

なんでも、コンパウンドシリカが入っているそうで、タイヤ温度が上がり過ぎると、タレが早かったり滑り出したりするそうです。なので、タイヤウォーマーでもあまり暖め過ぎない方がいいらしいです。管理が少し難しいですね…。

あとは、リアが70扁平で外径がデカいので、ちょっとそこは使い辛い部分があります。(車高やスイングアームとのクリアランスなど)

f:id:bigshot:20220412151608p:plain

f:id:bigshot:20220412151636p:plain

www.pirelli.com

 

で、ファントムに大きな不満があるわけでもないんですが、やっぱり前から気になっている3CRを、今更のようにテストしました。11月のDOBARでも、なんやかんやで3CRユーザーが速かったので。

 

・割とさらっとしたフィーリングで、グリップ感自体はあまり高くない。

・しっかりと荷重を掛けていくと、それに応えるようにグリップ感が出てくる。

・ベタッとしたグリップ感はないけれど、ナチュラルな感じで、違和感はない。

・しっかり荷重を掛けると、フロントが仕事をして曲がっていく感じがある。HSRの最終コーナーがなんだか曲がりやすかった。

・なんとなくダンロップのα13SPを思い出したけれども、α13SPがタイヤのコンパウンドだけでグリップしているのに対し、3CRは表面だけではなくてタイヤ全体でグリップしているよう感じ。

・1回目はエア圧を温間2.2(前)/2.1(後)だったけど、なんだか張り感を感じたので、2回目以降は2.0/2.0に落としたらいい感じになった。腰砕けな感じもない。

 

実際に3回目の走行で、あまり頑張らずともベストに近いタイムも出たので、3CRと自分の相性は悪くないみたいです。タイヤは3CRかな…。

 

f:id:bigshot:20220411083350p:plain



そんなワケで、新品のピレリファントムRS(110/80R18と150/70R18)が余っているんですが…どなたか買いませんか?セット5万円で…。

 

 

 

ようやくシーズンイン

ようやくHSRを走れました…。良かった。

1本目はベストの1秒落ちのタイムで、半年ぶりの割にはまずまずかな、と思っていましたが、2本目は腕が上がってしまい、握力が無くなってしまいました…。当然タイムの更新も出来ず。ヤバし。

久し振りで腕に力が入りまくっていたのが原因だとは思うんですが、ちとヤバいっす…。

なので、3本目はキャンセルして2本で終了。まぁ、無事に終わったので良しとしましょう。

f:id:bigshot:20220404040918j:plain

 

f:id:bigshot:20220404040931j:plain

 

走行後はスペアホイールのタイヤを入れ替え。ピレリのファントムからコンチネンタルの3CRへ。次回、3CRのテストです。

コンチネンタル独特のコンパウンドがなんだかいい感じ…。仲良くなれるといいなぁ。

ピレリファントムもいいタイヤですが、リアのタレがちょっと早いかな。。。

あとはステム。CB-FのSTDはオフセット45mmですが、今は40mmを使ってます。以前使っていた35mmを、もう一度使ってみたいかな。まずはタイヤ、次にステムですね。

 

それから、今回の初アイテムとして、タイヤウォーマーカバーを使ってみました。

今までは、寒い時はフェルトの布を巻きつけて保温カバーにしていたんですが、微妙にめんどくさい。んで、気になっていたamazonで売っている安いウォーマーカバーを買ってみました。

amzn.to

17インチ用なのでちょっと短いんですが、十分に使えます。有ると無いとでは大違いですし、気になるのならフェルト布などで延長しても良し。使いやすくて結構良いです。何しろ安いし。

ただ、プリントロゴがカッコ悪いのが難点…。

 

次回HSR走行は4/9(土)の予定です。

 

 

レースエントリー

全日本ロードレースも今週末に開幕ですが、ワタクシのレース活動もボチボチスタートです。

諸々ありまして、今シーズンはまだサーキットを走れていません。ヤバし。

それでもレースは迫ってくるわけで。

 

5/1(日) 鉄馬withベータチタニウム @HSR九州

5/14(土) Taste of Tsukuba @筑波サーキット

 

の2レースにエントリーしました。2週間のうちに2レースはなかなかハードですが、トラブルなく走れるように頑張ります。

 

マシンの方は仕様変更なし。これで走ります。

 

f:id:bigshot:20210726090836p:plain

 

f:id:bigshot:20210726090902p:plain

 

今週末土曜日はようやく走れそうなので、まずは身体慣らしから…って大丈夫か?

 

  

2022

明けました。
喪中なので新年のご挨拶は遠慮させて頂きますが、ひとまず初日の出は見てきましたよ。

 

f:id:bigshot:20220102052718p:plain

 

バイクで行く気力がなかったので、軟弱にもロドスタちゃんで行きました。氷点下で寒かったけど、きれいな初日の出が見られました。
今年の目標は、何はなくとも健康第一家内安全で。これしかないっすね。
レースも出るぜ!
  

Speeduino

2年ほど前に、面白いものを見つけました。Speeduinoという汎用フルコンです。

speeduino.com

Arduinoっていう汎用ワンボードマイコンがあるんですが、コレをベースにしたECUなんですね。Arduino自体がオープンソースなので、Speeduinoもオープンソース。自分で色々弄れるんです。
うーん、面白そう。というワケで、チマチマと亀の歩みで進めていたのです。

 

第1ステップはArduinoにSpeeduinoをビルトすること。このあたりの導入部は、下記のサイトが非常に参考になります。

qiita.com

 

ここは問題なく、すぐに出来ました。

f:id:bigshot:20211128174031p:plain

 

次はファンクションジェネレータという波形発生装置で作った点火信号を、Speeduinoに入力してみました。

するとあっけなく回転数を認識。ファンクションジェネレータの周波数をグリグリ変えると、SpeeduinoのインターフェイスであるTuner Studioのモニター上のタコメーターもグリグリ動きます。面白い。

 

次は、エンジンピックアップ信号を整流してSpeeduinoに入れ、イグニッション信号を取り出すところまでを確認。

エンジンピックアップ信号は±12Vですが、Speeduinoに入れるには±5Vの矩形波にしなければなりません。ここはダイオードクランプで上下限を±5Vに制限し、シュミットトリガ回路(TC74HC14AFを使用)を2回通し、矩形波に整形しました。

これで無事にSpeeduinoにクランクパルスを取り込むことができ、イグニッション信号を取り出すことが可能に。

 

f:id:bigshot:20211128174333p:plain

ゴチャゴチャした机の上ですが…右下の黒い箱が波形を出力するファンクションジェネレータ。その上がブレッドボードで組んだ、MAX±12Vのエンジンピックアップ信号を±5Vの矩形波に変換する入力回路。その上の黒い箱はPCに接続するオスロスコープ。左上のノートPCはオシロスコープソフトを走らせるもの、その下のノートPCはTuner StudioというSpeeduinoの制御ソフトを走らせるもの。

で、これもなんだか上手く行ってしまい…ホントに行けるのか?と逆に疑心暗鬼になってしまっていました。

 

で、最後の出力回路。実際にイグニッションコイルに繋ぐところですね。いわゆるイグナイターです。

回路自体は考えてあったので、それをブレッドボードで組み上げ。トランジスタMOSFETを使った単純な回路です。

動画にしてみました。

 

youtu.be

 

ご覧のとおり、なんだか上手く行ってしまいました…。落とし穴はないのか…。

プラグの火はOK、オシロで確認した点火時期も問題なし。進角もちゃんとしている。ホントに大丈夫かな?

ここまで来たので、次は基板に実装して車載ですね。あ、その前に、Bluetooth接続を試してみたいかな。基板に実装するときには一緒にやった方がいいし。

 

これらが上手く行けば、点火カーブが自分で自由に設定出来る、自作ECUが完成です。